BLOGブログ

BLOGスタッフブログ

1

ヨガで絶対にやるべきポーズとは?初心者から上級者までおすすめできるポーズ

スタジオ

ヨガで健康的に痩せたり、心を落ち着けたり、便秘や冷え性などの悩みを解消したいと考えてる方にぜひ読んでいただきたい記事です。

 ヨガの初級者から上級者までおすすめしたい、ヨガのポーズを紹介します。
 この記事を読んで、理想の自分をヨガで手に入れましょう!

まずはヨガのことを知っておこう!

 ヨガはもともとインドで生まれた、呼吸とポーズで体と心を繋げて穏やかに健康に正しい流れに導いてくれるフィットネスです。

 ヨガをするために意識するポイントは

  • 正しい呼吸法
  • 効果のあるポーズ

この2点です。

 ヨガをすることで、正しい姿勢になることができ、筋肉量や代謝のアップを促してくれます。

 また、呼吸により、心もリラックスすることができ、清々しい気分になったり、スッキリした気持ちに精神を安定してくれます。

ヨガをするべき人

 ヨガは呼吸とポーズで心身ともに健康にしてくれるフィットネスです。

 ヨガをするべき人のポイントをまとめてみました。

健康的に痩せたい

 体が重い、動きにくい、ダイエットがしたい・・・と思っている方には、健康的に痩せるためにヨガは効果的です。

 姿勢を正し、体の中で落ち込んだ内臓を引き上げ、余分な脂肪を燃焼してくれたりなどのさまざまな効果があります。

イライラを解消したい

 仕事や子育て、家事などで毎日疲れが溜まりついついイライラを大好きな家族や大切な人にぶつけてしまう・・・とお悩みの方はいませんか?

 そんな方は、ヨガの深く心を安定させる呼吸でリラックスして、イライラをいらない呼吸と共に吹き飛ばしてしまいましょう!

 ヨガを体験したほとんどの方が、スッキリした気持ちになれると言います。

便秘や冷えを解消したい

 ヨガは、ポーズや呼吸で体の中の血の巡りを改善します。

 そのおかげで、便秘や冷えなどの体のちょっとした悩みを解消してくれます。

 マイナートラブルを抱えて生活していると、楽しいことものびのびと楽しめなくなってしまいます・・・

 呼吸とポーズでスッキリとした毎日を過ごしてみませんか?

おすすめヨガのポーズ

 上記に記載したようなトラブルを効果的に改善してくれる、おすすめのヨガポーズをご紹介します。

子どものポーズ

 丸まってリラックスすることで、太ももの引き締めやストレス解消に大きな効果があるポーズです。

 しっかりと頭をお腹に入れるように丸まってポーズを行うことで、背中と首の痛みを緩和してくれたり、ストレスと疲労を回復する効果もあります。

 一休みしたい時に、手軽に取り入れられるポーズですね。

うさぎのポーズ

 30秒ほどで行える手軽なポーズで、頭頂部の百会(ヒャクエ)という疲労ポイントを刺激します。

 目の疲れや頭痛、肩こりの改善のほかに、腹部のインナーマッスルを鍛えてくれる効果もあります。

 うさぎのポーズは首周りに負担がかかる場合があったり、やりすぎて頭が痛くなったりするので、初心者の方は一回のポーズに集中して量より質を重視しましょう。

三日月のポーズ

 三日月のポーズは下半身で体全体をバランスよく支え、上半身でしっかりとポーズをキメるので全身を伸ばしながら、筋力アップを望めます。

 三日月のポーズで得られる効果は、股関節の血流をよくして骨盤の歪みを整えたり、全身の引き締め、特にヒップやウエストラインを伸ばしてくれます。

椅子のポーズ

 椅子のポーズは膝を閉じた状態で、お尻を下げ膝を曲げることで、下半身の筋肉アップに効果があります。

 腰を反るので、腰を痛めないように注意してください。

 下半身で全身のバランスをとり、また重心を考えることにより、体全体のバランスを整えてくれます。

 特に下半身の血行が良くなり、便秘や冷えにも効果的です。

 バランスを崩して倒れない様に足全体を意識してどっしりと立つようにしましょう。

 椅子のポーズはサンスクリット語で「ウットトゥカータアーサナ」力強いポーズという意味です。

ピラミッドのポーズ

 血流やリンパの流れを整えて良くしてくれるピラミッドのポーズは、開脚しながら前屈を行うことで、足の裏側の筋肉を伸ばす効果があります。

 それにより、足の血流を改善し、むくみや冷えに効果が期待できます。

 また体の後ろで腕を組み、上にあげることで、肩甲骨や首の周りの血流を促し、肩こりなども軽くしてくれます。

ヨガのポーズまとめ

 今回は健康的に痩せたい、イライラしたくない、便秘や冷えを改善したいという方に効果的なヨガのポーズをご紹介しました。

 ヨガは呼吸とポーズで体と心をリラックスさせるフィットネスです。

 ヨガのポーズは正しく上手に行うことで、より効果が期待でき、また間違ったヨガにより体に不調をきたすことを防げます。

 正しいヨガをうまく利用して快適な生活を送ってください。

PAGE TOP